抜根(ばっこん)

生垣の撤去方法

生垣は、低木とはいえスコップだけで根っこまで全て引き抜くのは至難の技です。かと言って、根元からノコギリで伐採するだけでは、根っこが残って花壇を上手く作ることが出来ません。大量の生垣を抜根するには、それなりの装備が必要でした。ホイストなる引き上げ装置とそれを支える三脚を使って生垣の撤去を行いましたので、その作業についてご紹介します。

準備するもの

ホイストと三脚

抜根には必須の装備です。詳細は「抜根作業の必需品 三脚とレバーホイスト」をご参照ください。

スチールワイヤー

抜根する樹木を結え、ホイストのフックに引っ掛けます。両端が輪になっているものが必要です

抜根の流れ

抜根対象の木の幹を、ワイヤーを引っ掛ける部分を残して、根元の近くからノコギリで切り落とします。

三脚の中心が切断した幹の上に来るように設置してホイストを吊るし、幹の枝分かれした部分にスチールワイヤを結えて、ホイストのフックにひっかけます。

拓殖や金木犀は幹が根元近くから枝分かれしているので、ワイヤーが引っ掛けやすいですが、ヒバやゴールドクレストは幹が真っ直ぐで引っ掛かりがないので、太い釘を打ち込んで、引っ掛かりを作ります。

スチールワイヤーがしっかりと結えられたら、 テンションがかかる状態までホイストのフックのチェーンをひっぱり上げます。

テンションがかかった状態でレバーを動かすと、徐々に引き上げられて根っこの周りの 土も引き連れて上昇してきます。適宜スコップ等でつついて土を落とすと抜根ができます。 拓殖や金木犀のように幹の太さが5、6cm程度のものは比較的簡単に抜けますが、ヒバやゴールドクレストのように幹の直径が10cmを超えるような木は根も大きく、結構力が要ります。

太い根っこは結構深くまで伸びているので、手で横から引っ張って引きずり出します。 根っこが思いのほか横に長く伸びているものもあるので、三脚の位置をずらしてその根っこに引っ掛けて引き出します。

南天のように柔らかい木は幹が根元で分かれていますが、ワイヤーが引っかかりにくく、釘も打てないので、根元を掘って根の下にワイヤーを回して引っ掛けるような工夫が必要です。

抜根後の処理

完全に抜けたらスコップでつついてなるべく土を落として軽くします。

根っこは一ヶ所に集めて散水ホースで水をかけ、土を洗い落とします。 土を落として軽くなったら、幹や枝と同様に適当な大きさに刻んで、ゴミとしてまとめて捨てれば完了です。


抜根、整地後の状況

抜根した残骸をゴミとして廃棄後、整地するとこんなにスッキリときれいになりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました