メインテラスの作成過程

レンガ敷きテラス

メイン花壇が完成したので、次はリビングのガラス戸の正面にあるスペースに、レンガ敷きのテラスを作成します。きっちりとしたテラスとしたかったので、基礎工事をしてしっかりとした枠を作る必要があります。横方向の枠は、手前はガラス戸前のタタキを利用し、奥のフェンス側は細長い花壇を配置することにしました。タタキの幅は少し短いので、その延長上にも花壇を作成します。縦方向は赤色レンガを並べたシンプルな枠としました。

枠イメージの確認

横方向のフェンス側の枠は、メイン花壇の枡形花壇の延長として、細長い花壇とします。まずは整地した場所に、基礎用の赤レンガを並べてテラス花壇のイメージを膨らませます。

横方向手前側は、コンクリートのタタキを利用します。

家壁前の花壇

ガラス戸前のタタキの延長上にも花壇を配置して、テラスの枠の一部とします。いつもの基礎工事の手順で、まずはレンガ敷設場所に溝を掘り、砕石を入れて地盤を踏み固めます。次に基礎用の赤レンガを並べて水平性や直線性を確認して調整しておきます。

確認できたらモルタルで固定して基礎工事の完了させ、その後二段分のベルギーレンガをモルタルで積んで、家壁前の花壇が完成です。この花壇の2分の1ほどがテラスの枠として利用されます。

テラス花壇

次にフェンス側の花壇の作成です。花壇の幅は、テラスのレンガを敷く時に、中途半端なレンガカットが発生しないように、予め計算して決定しています。作り方自体は、家壁前の花壇とまったく同じように、基礎工事を行いその上に二段のベルギーレンガを積んで完成です。

テラス縦枠

枠としては、砂決め方の砂の厚さと敷きレンガの厚さ分の高さが必要なので、基礎用に使っていた赤レンガの横面を上にして並べました。その上面を延長した面がテラスの表面となりますので、真っ直ぐである事はさることながら、排水性を考慮してフェンス手前のテラス花壇側が少し下がるように心持ち傾斜をつけています。

地盤の整地

テラスのレンガを敷設する領域は、それなりの広さがあるため、目で見ただけでは地盤の傾きやデコボコが意外と分かりません。そこでアプローチを作成したときの高さ揃え用の器具の大型版をスチール棚用のL字アングルとコンパネ用木材の余りで作成してみました。ちょっと大袈裟な気もしますが、役には立ちました。

本来ならば、地面の上に砕石を敷いて路盤を固めてからその上に砂を入れてレンガを敷いていくことになるのですが、路盤用の砕石を入れるためには地面を掘り下げる必要があります。それで出てくる残土の量は意外に多く、処分に困ることが容易に想像できました。そこで砕石で路盤を作るのは省略して整地した地面の上に直接砂を入れることとしました。どうせ人が歩く程度なので、それほど強度は必要ないと判断した次第です。

レンガ仮置き

整地した後に、予定しているレンガを一旦仮置きして、計算通りにハマるかどうか確認しました。レンガの敷き方は、ヘリンボーンと決めていましたので、ヘリの部分では半分にカットしたレンガが必要になります。必要量の半分のレンガを一気にカットして作成します。

防草シート

メイン花壇前は、カラーストーンを撒く予定ですが、雑草が生えるのを避けるために防草シートを張ります。適当なサイズにシートを切って、コの字型ピンで止めればOKで簡単です。

防草シートは沢山余っているので、テラス側の地面にもを張ってみました。これでレンガの隙間に生える雑草が根っこを地中に深く張ることはできなくなると思いますが、まああまり意味は無いかも知れません。

砂決め方でレンガ敷設

意味が無くて無駄かも知れない、防草シートの上に砂を入れて砂決め方でレンガを敷いていきます。水糸で直線性を確認しながら砂の量を調整して敷設して行きます。

敷き終わるとこんな感じで、結構カッコよくできました。

目地砂入れ

敷き終わったら、次に珪砂を目地に挿入してレンガをしっかり固定します。ここで失敗したのは、レンガがまだ濡れている状態で撒いたので、レンガの隙間に珪砂がスルスルと入り込むというわけにはいかず、陽が当たって少し乾くのを待つ必要がありました。珪砂投入はきちんと乾いた状態で実施すべきというのが教訓です。

完成はこんな感じです。今回利用した敷きレンガは、表面の縁が面取りされており、多めに撒いた珪砂がその面取り部分に溜まって白い線が強調されすぎている気がします。しばらくすれば風とかで飛ばされて落ち着くでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました